オフィシャルブログ

11月は「過労死等防止啓発月間」です!

秋も深まり、日に日に冬の気配が感じられるようになってきました🍂
忙しさから無理をしてしまいがちです💦

働き方や心身の健康について、改めて考えてみませんか?✨

 

厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています💡
過労死や過重労働をなくすため、
国民への理解を深めるさまざまな取り組みが行われます。

【過労死等とは?】
⚠️ 過労死等の定義
1.業務による過重な負荷 → 脳血管疾患・心臓疾患による死亡
2.業務による心理的負荷 → 精神障害・自殺
3.上記疾患や障害で死亡には至らない場合

1️⃣ シンポジウムの開催
・全国47都道府県(東京は2会場)で開催
・過労死遺族の体験談や専門家による講演
・インターネットでの動画配信あり
・参加費無料・誰でも参加可能
シンポジウム詳細・申込

2⃣ポスター・パンフレットによる啓発
・国民一人ひとりが過労死防止の理解を深められるよう、
ポスター掲示やパンフレット配布を実施
・社内掲示や休憩室などでも活用可能

3⃣過重労働解消キャンペーン
・長時間労働・賃金不払残業の是正
・全国一斉の無料電話相談
・過重労働に関するセミナー・オンライン講座

過重労働解消キャンペーン特設ページ

相談窓口☎

・過重労働解消相談ダイヤル:0120-794-713(なくしましょう長い残業)
実施日時:令和7年11月1日(土)9:00~17:00
※労働基準監督官が相談に対応します。

・労働条件相談ほっとライン:0120-811-610(はい!労働)
実施日時:令和7年11月1日(土)9:00~21:00
※労働条件相談ほっとラインの相談員が相談に対応します。

 

【🏢会社としてできる対策例】

<現場作業のシフト管理>
・高所作業や屋外作業の連続勤務を避ける
・天候や体調に応じた休憩時間を確保

<作業効率の改善・安全確保>
・作業手順や工程を見直して無駄な残業を削減
・道具や資材の準備・整理を徹底し、現場作業の安全性を向上

<メンタルヘルス・健康管理>
・定期的な健康診断・ストレスチェック
・作業後の疲労確認や相談窓口の設置

<休憩・リフレッシュの推奨>
・現場での休憩場所の確保
・無理な時間外作業を避け、体調に応じて休憩を取れる体制

<社員教育・安全啓発>
・高所作業・防水工事・リフォーム工事に関する安全教育
・過労防止や作業効率改善の社内研

 

【👤一人ひとりが気をつけること】

<働きすぎに気を付ける>
・現場作業の連続時間や疲労度を自己チェック
・「今日は無理せず休む」判断も大切

<休息・睡眠を優先>
・高所作業や体力を使う現場作業前後は十分な睡眠
・作業後のストレッチや軽い運動で疲労を軽減

<作業の優先順位を整理>
・当日必須の作業と後日でも良い作業を区別
・無理にすべて抱え込まない

<相談・報告をする>
・「体がきつい」「体調が優れない」など、早めに報告
・無理をせず、作業の調整や交代を依頼

<体調管理・安全管理も意識>
・適度な水分補給や栄養管理で熱中症や疲労を予防
・ヘルメット・安全帯・手袋など保護具の着用を徹底

 

過労死は誰にでも関わる可能性があります⚠️
11月は、自分や周りの働き方を見直す良い機会です✨

働き方の見直しは、単に労働時間を減らすだけでなく、
仕事の効率化や優先順位の整理、
休息やリフレッシュの取り方を工夫することも大切です☘

また、心身の健康状態に目を向け、
困ったときには相談できる体制を整えておくことも重要です❤️‍

小さな改善の積み重ねが、大きな過労防止につながります!
一人ひとりが安心して働ける環境づくりに取り組みましょう🌷

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、工事のお問合せもお気軽にどうぞ!
東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景
☎️03-5749-3955