ブログ|株式会社三景

オフィシャルブログ

エコ・ウレックス工業会 関東【Zero-1貢献賞 銀賞】を受賞しました!

こんにちはhana13.gif

 

このたび、2024年度 エコ・ウレックス工業会 関東において

『Zero-1貢献賞 銀賞』を受賞いたしましたheart06.gif

 

 

本賞は、「エバーコート Zero-1シリーズ」の活用を通じて、

施工品質の向上や工期短縮、現場での生産性向上に貢献した企業に贈られるものであり、

建設業界全体の技術進歩と環境負荷低減を推進する目的で設立されていますbikkuri02.gif

 

日々の施工において、エバーコート Zero-1シリーズの優れた特性を活かしながら、

より効率的で安定した品質を目指した取り組みを継続してまいりましたkira01.gif

今回の受賞は、そうした現場での積み重ねが評価された結果であると受け止めておりますkao06.gif

 

また、このような栄誉ある賞をいただけたのは、当社の施工をご信頼いただき、

日々ご依頼くださるお客様の存在があってこそですkao13.gif

お客様からのご要望やご期待が、

私たちの技術力と施工品質の向上につながっていることを改めて実感しておりますyotuba.gif

 

これからも一層の品質向上と現場力の強化に努め、

より良い施工をご提供できるよう取り組んでまいりますstar.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいhana06.gif

東京都品川区戸越 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 爆裂 (第1回目)

皆様、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

暑いと身体がしんどくなりますよね...

体調にはお気をつけてくださいませ。

 

 

今回からは外壁改修工事(爆裂)について、

ご紹介していきます。

 

施工前

斫り

 

画像は施工前・斫りです。

 

さて、そもそも爆裂って何って感じですよね。

私も入社したての頃、爆裂?!って…

と思いました笑

イメージ的に何か凄そう…とも思いました。

 

【爆裂とは?】

コンクリートの爆裂とは、鉄筋コンクリート内部の鉄筋が

サビて膨張し、内側からコンクリートを破壊して、

押し出す現象のことをいいます。

押し出された箇所がまるでモルタルが爆発したようであるため、

爆裂と呼ばれています。

 

コンクリート表面が一部欠落したり、鉄筋が露出してきたり、

サビ汁などが見られるため、

目で見て確認することが出来ます。

また、目に見えない部分に起こった爆裂もハンマーや打診棒などで

叩いて音の違いで発見出来るので、

表面に出て来る前に確認することも可能です。

 

【コンクリートの爆裂が起こる原因とは?】

コンクリートの爆裂現象は、コンクリートが劣化して出来た

ひび割れがきっかけになることがほとんどです。

乾燥収縮などでコンクリートの表面に小さなひび割れが

出て来るのはよくあることですが、

ひび割れによっては空気中の炭酸ガスが侵入してくると、

コンクリートに含まれる成分が反応し、アルカリ性から中性に

傾く『中性化』が進みます。

『中性化』が徐々に進行し、鉄筋まで到達すると鉄筋は

サビを発生させるのです。

また鉄筋とコンクリート表面までの距離が短い『かぶり不足』や

コンクリート打設時の打継時間が長くなることで起こる

『コールドジョイント』なども爆裂につながる原因になります。

なお、コンクリートの中性化については

『コンクリートが中性化する原因と効果的な2つの対策』

の記事で詳しく解説しています。

 

※かぶり不足とは?

コンクリート表面から鉄筋までの最短距離を「かぶり厚さ」といいます。

かぶりの厚さが不足していることをかぶり不足といいます。

※コールドジョイントとは?

コンクリートを打設する際に、先に打設したコンクリートと

後から打設したコンクリートが完全に一体化せずに出来てしまう

継ぎ目のことです。

計画された打ち継ぎ目とは別に、

不連続な面が形成され、構造物の強度や水密性、耐久性を

低下させる可能性があります。

 

【コンクリートの爆裂の危険性とは?】

コンクリートの爆裂には、建物の寿命を縮めてしまうという

危険性があります。

鉄筋コンクリートの建物の鉄筋がサビてしまった場合、

コンクリートの中にある鉄筋を交換するということは

非常に難しいです。

『鉄筋がサビる=建物の寿命』と言っても過言ではありません。

建物の寿命を延ばすには、施工段階でかぶり厚を確保することや

高性能なコンクリートを使うことなどの方法がありますが、

既存の建物の場合はメンテナンスを行うしかありません。

定期的に点検を行い、必要に応じて補修しながら維持管理することが

重要です。

 

【コンクリートの爆裂の補修方法】

 

①コンクリートの爆裂箇所の調査

既に鉄筋が露出している部分やコンクリート表面の浮き、

あるいは打診調査などで爆裂箇所を調査のうえマーキングします。

 

②爆裂補修箇所の斫り

サビのある鉄筋が露出するまで、周辺コンクリートの

脆弱部を斫り落とします。

 

③鉄筋のサビ落とし、浸透強化、防錆処理

鉄筋のサビをブラシなどを使って、丁寧に落とします。

周辺をキレイに掃除し、浸透強化剤やサビ止め塗料などで

防錆処理をします。

 

④樹脂モルタルやポリマーセメントモルタルにて埋め戻し、成形

補修部分に仲介接着剤などを塗布した後、コテを使って、

樹脂モルタルやポリマーセメントモルタルで埋め戻し、成形します。

 

⑤乾燥養生~塗装

樹脂モルタルポリマーセメントモルタル硬化、

乾燥したら、塗装仕上げを行います。

 

 

爆裂は鉄筋サビ、腐食によって引き起こされます。

したがって、重要なポイントは鉄筋サビ落とし、

適切な防サビ処理、接着力の高いポリマーセメントモルタルを

使用することです。

 

このようにして、爆裂が起きても補修し、キレイな状態にします。

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も爆裂についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

 

 

熱中症対策について

こんにちはhaibisukasu01.gif

今週に入ってから30度近くなる日が続いていますねkao13.gif

毎年夏が近づくと、現場では「熱中症」が大きなリスクとなりますkouji.gif

特に近年は気温の上昇が著しく、対策の重要性がますます高まっていますf01.gif

厚生労働省でも、労働者の健康と安全を守るために、

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」などさまざまな対策を推進していますenpitu02.gif

 

🔶厚生労働省が呼びかける熱中症対策のポイント

厚労省では、以下のような取り組みを企業や作業現場に呼びかけていますbikkuri01.gif

✅作業前の体調確認(朝礼時に健康チェックなど)

✅WBGT(暑さ指数)の測定と記録

✅こまめな水分・塩分補給の徹底

✅定期的な休憩の確保(涼しい場所での休憩)

✅空調服や冷却グッズの活用

✅熱中症予防教育の実施

これらの対策を事業者が積極的に行うことが、重症事故の予防につながりますkira01.gif

 

【WBGT(暑さ指数)とは?】

WBGT(暑さ指数)とは、「気温」だけでなく、

「湿度」や「日差し・地面からの照り返し」などもふまえて、

人がどれくらい暑さを感じるかを数値で表したものですhare.gif

普通の気温だけではわからない、「熱中症のなりやすさ」を判断するのに使われていて、

現場などの屋外作業では、とても大切な指標ですicon_exclaim.gif

 

🔶当社で実施している熱中症対策

当社でも、現場で働く社員や協力業者の皆さまの安全を守るため、

次のような対策を実施していますstar.gif

✅体温管理
従業員一人ひとりの体温を確認し、少しでも体調に異常がある場合は無理をさせない判断を徹底していますyotuba.gif

空調服の支給
作業服の熱対策として空調服を導入し、必要に応じて塩飴等も提供していますcake.gif

 

熱中症は、対策をしていても油断すると命に関わる事態に発展することもありますkao13.gif

気温だけでなく湿度や体調も関係しますので、少しでも「おかしいな」と感じたら無理をせず、

すぐに休憩や相談をしてくださいsaboten.gif

これからの季節も、みんなで「安全第一」で乗り切っていきましょうgirl.gif

なにかお困りの際はご相談くださいhouse.gif

東京都品川区戸越 ㈱三景 03-5749-3955

千代田区K館 水切り金物設置 (第3回目)

皆様、だいぶ気温も上がってきて、暑い日が続いてますね汗

もうそろそろ、熱中症など気をつけないとですね…

 

弊社は今期から安全衛生管理計画表を元に毎月色々な取り組みを行っております。

その中で熱中症対策もあるので、今度少しお話が出来ればと思います。

 

今回も水切り金物設置について、ご紹介していきます。

 

テープ貼り

三角シーリング

施工完了

 

画像はテープ貼り・三角シーリング・施工完了です。

 

さて、前回はバックアップ材についてお話させていただきました。

今回はコーキング増し打ちなんて言葉もございますが、

三角シールとコーキング増し打ちについて少しお話いたします。

 

【コーキング増し打ちとは?】コーキング=シーリング

既存のコーキングの上に新しいコーキングを被せて打つ方法です。

撤去が難しい箇所やコストを抑えたい場合に有効です。

しかし、増し打ちを行う際は既存のコーキングの状態や劣化具合を

しっかり確認することが重要です。

 

①既存コーキングの劣化状況

既存コーキングが劣化している場合は増し打ちを行う前に

適切な処置が必要です。

ひび割れや剥がれがある場合は増し打ちだけでは十分な

防水効果が得られない可能性があります。

 

②コストと施工時間

増し打ちはコーキングを完全に撤去するよりも

施工時間と費用を抑えられます。

しかし、既存のコーキングの状態によっては増し打ちだけでは

十分な効果が得られない場合もあります。

 

③三角シール活用

三角シールはコーキング増し打ちを行う際に

既存のコーキングが劣化していても防水性を確保出来る有効な方法です。

三角シールはコーキング材の接着力を高め、

防水性を向上させる効果があります。

 

三角シールの形状や施工方法、注意点をお話しします。

①三角シールの形状

三角シールは三角型の断面を持つシールで、

コーキング材と既存のコーキング材の間に挟み込むことで、

接着力を高め、防水性を向上させる効果があります。

 

②施工方法

三角シールの施工方法は既存のコーキングに沿って三角シールを貼り、

その上に新しいコーキング材を充填します。

三角シールはコーキング材の接着力を高めるだけでなく、

コーキング材の収縮による、ひび割れを防ぐ効果もあります。

 

③注意点

三角シールの施工にはいくつか注意点があります。

・既存のコーキングの状態を確認すること

・三角シールのサイズを適切に選ぶこと

・三角シールをしっかりと貼り付けること

・コーキング材を均一に充填すること

 

コーキング増し打ちは適切な方法で行えば、

既存のコーキングを撤去するよりも、施工時間と費用を抑えながら、

防水性を向上させることが出来ます。

しかし、既存のコーキングの状態や劣化具合によっては、

増し打ちだけでは十分な効果が得られない場合もあります。

 

三角シールは既存のコーキングが劣化していても

防水性を確保できる有効な方法ですが、

適切な施工方法と注意点を理解することが重要なのです。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回からは別工事をご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

お花見に行きました

こんにちはkira01.gif

最近は、晴れたり急に雨が降ったりと、不安定なお天気が続いていますねame02.gif

朝は少し肌寒かったのに、昼間は夏のような日差しでびっくりkao29.gif

着る服にも悩んでしまいます、、dokuro.gif

 

先月、友人と上野公園にお花見に行ってきましたhana05.gif

少し時期が早かったので満開とまではいきませんでしたが、

それでも十分に桜の美しさを楽しむことができましたicon_razz.gif

人も思ったほど多くなかったのでゆっくりと過ごせましたyotuba.gif

 

 

場所を移動してカフェでも時間を忘れて

3~4時間ぐらいノンストップでお喋りしましたbikkuri02.gif

注文した1ℓのメガアイスカフェラテの量が思ったよりも多くて飲むのが大変でしたkao-a10.gif

 

 

たまにはこうやって友人と会って息抜きする時間は大切ですねheart02.gif

たくさん笑ってとてもリフレッシュになりましたusagi.gif

 

ホームページをリニューアルしてから、多くの方にご覧いただけているようで、

施工のご依頼やお問い合わせを以前より多くいただくようになりましたbikkuri01.gif

 

こうしてご縁をいただけることが本当に嬉しく、スタッフ一同励みになっておりますheart04.gif


住まいのことで気になる点やお困りごとがありましたら、

どうぞお気軽にご相談くださいkeitai05.gif

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

 

 

 

 

千代田区K館 水切り金物設置 (第2回目)

皆様、GWはいかがお過ごしになられましたでしょうか?

私はGWは何処も混んでいるので、

大人しく地元で飲みに行ったり、BBQをしたりと

ゆっくり過ごしました!

 

 

今回も水切り金物設置について、ご紹介していきます。

 

バックアップ材設置

プライマー塗布

へら押え

バックアップ材撤去

 

画像はバックアップ材設置・プライマー塗布・へら押え・バックアップ材撤去です。

 

さて、前回は水切り金物設置について、

少しご紹介させていただきました。

上記の施工写真にバックアップ材と記載がございますが、

そもそもバックアップ材って何?と思われませんでしたか?

今回はバックアップ材について、お話していきますので、

最後までお付き合いくださいませ!

 

【バックアップ材とは?】

建築工事の際に外壁面の目地として使用する

ポリエチレン発泡体のことで、

シーリング材を目地として設置する際に役立つパーツです。

 

バックアップ材の目的としては、

・目地に入れるシーリング材の三面接着を回避

・シーリング材の充填深さの調整

・目地底の形成などに使用する資材

 

多種多様な素材がありますが、

『発砲ポリエチレンフォーム』は

その中でも一般的に使われている素材の1つになっています。

 

※発砲ポリエチレンフォームとは?

ポリエチレン樹脂を原料として作られた発泡体で

軽量で耐久性があり、様々な用途に使用されます。

 

※発砲ポリエチレンフォームを使用する理由は

バックアップ材の素材として使われるには様々な条件を

クリアしていないと採用することは出来ません。

 

 

優れている点は

①シーリング材と接着しない

シーリング材の本来の役目は柔軟な伸び縮みでスキマを

埋めることです。

ですが、接着し易い素材を入れてしまうと伸び縮み出来ずに

効果が半減してしまいます。

ポリエチレンは接着しにくく、

シーリング材と相性がいい素材です。

 

②軽量で持ち運びし易い

バックアップ材を使用する場所として、

足場をつたって高所での作業だったり、側面や裏面などの

細かな箇所が多いです。

そこで、軽くて取り扱い易く、持ち運びし易いものが好まれます。

ポリエチレンの内部には、多くの気泡が含まれているので、

軽量で加工し易い素材となっています。

 

③クッション性・復元力がある

目地のスキマに素材をつめて使用するのが

バックアップ材の使用方法です。

クッション性があることで目地に詰め易くなり、

詰めた後は元に戻る復元能力でスキマに固定され、

抜け落ちない、そんな素材が重宝されます。

ポリエチレンフォームは程よいクッション性と

素早い復元力を持つので現場で使われています。

 

④耐久性がある

バックアップ材の使用場所は屋外のことも多く、

雨や雪ですぐに朽ち果ててしまうような素材では問題外です。

耐久性があり、雨や雪でもものともせず

表面のシーリング材を支える素材が必要です。

ポリエチレンは独立気泡の構造をしており、

水を通しにくい特徴をもつ素材ですので

バックアップ材としてよく使われています。

 

以上の4つの条件をクリアしているのが、

『発砲ポリエチレンフォーム』です。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

 

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回もまた水切り金物のご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

 

千代田区K館 水切り金物設置 (第1回目)

皆様、4月も下旬を向かえ、もう少しでGWですね!

ご旅行やお出掛け、BBQなど楽しいイベントが控えている方も

多いのではないでしょうか?

ケガ無く、安全に楽しんでくださいね!

 

今回からは水切り金物設置について、ご紹介していきます。

 

施工前

レーザー墨出し

水切り金物設置

 

画像は施工前・レーザー墨出し・水切り金物設置です。

 

さて、今までの工事は何となくタイトル名でお分かりになるような

感じだったかと思いますが、今回の水切り金物設置って?

と疑問に思われたかと思います。

実際、私もこの業界に携わって日が浅いため、

疑問に思うことや業界用語など、頭の中は常にはてなでいっぱいです笑

そのため、知識がない方でも見易く、分かり易いように

ブログを書くように心掛けております。

 

【水切り金物とは?】

防水層の上部に『あご』がない場合、

『あご』があっても水切りがない場合に設置することで、

水切りを作ることが出来る、後付けの金物です。

 

・水切りがない場合のシート防水・アスファルト防水の

押え金物の上部、または塗膜防水の上部にコンクリートプラグや

弾性マスチック接着剤などで取り付けます。

・通常、水切り金物の上部にもシーリング材を施工します。

このシーリング材をウレタン系シーリング材で施工すると

紫外線などの影響で早期に劣化しますので、

変成シリコン系シーリング材で施工します。

・コンクリートプラグを使用する際は、コンクリートやモルタルの

角部に近づければ、それらを割ってしまう可能性がありますので

注意が必要です。

 

【あごとは?】

防水層端末に水が行かないように、壁面や屋上のパラペット上部に

付いた出っ張りです。

 

・通常、雨水はあごがあっても、表面張力が手伝って、

あご下の水平部分を伝って、防水層の端末に到達します。

よって、完全に雨水が行かなくするため、水切りを付けます。

・防水上、非常に重要な箇所であるので、納まり具合を

十分に考えて施工されます。

 

【パラペットとは?】

建物の屋上やルーフバルコニーなどの端部に

突き出た立上り部のことです。

胸壁・扶壁ともいいます。

 

・これによって屋上が『お皿』のようになり、外壁へ雨水が

垂れるのを防ぐことが出来ます。

・パラペット上部を300mm~400mm巾程度で平らにしている場合も

外壁に雨水が行かないように内側へ傾斜が付いています。

 

【レーザー墨出しとは?】

レーザー墨出し器を用いて、壁や天井、床に水平や垂直の

基準線を(墨)を出して、墨付け(印付け)を行う作業です。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せもお気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回もまた水切り金物のご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

㈱三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

 

ホームページがリニューアルされてから最初の投稿です!                        千代田区K館 止水工事 (第3回目)

皆様、ご無沙汰をしております!

HPがリニューアルされている間、投稿が出来なかったため、

だいぶ間が空いてしまいました汗

4月から新生活を始められた方や新たな挑戦をしている方もいらっしゃるかと思います。

当社も4月から新たな取り組みを行って、

より良い会社にしていけるよう努めて参ります!

 

今回も前回の続きの止水工事をご紹介をしていきます。

 

止水状況

止水状況

施工完了

 

画像は止水状況・施工完了です。

 

さて、止水工事についてお話させていただいておりましたが、

そもそも防水工事と止水工事って何が違うの?

と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますので、

お話いたします!

 

【防水工事とは?】

防水工事の目的は、水に強い建物を作ることです。

建物の外側に防水層を作ることで降雨水を遮断し、

漏水を防ぐ工事になります。

漏水が起こる前に対処するという視点が基本です。

また、一般的には建築工事に付随する工事として行われます。

 

【止水工事とは?】

止水工事は文字通り漏水を止めることです。

漏水が起きている部分を施工します。

そのため、漏水を未然に防ぐ防水工事とは

根本的な違いがあります。

また、防水工事が建物の外側を施工するのに対し、

止水工事では建物の内側を対象として、

水の出口に栓をするイメージです。

ただ、水が入り込むことを防ぐために

外側の侵入口に施工するケースもあります。

 

防水工事では

ウレタン防水・塩ビシート防水を含む多くの工法を活用でき、

屋根やベランダなどの多くの箇所に対応しています。

止水工事においても

ハイドログラウトAを使用しました、高圧注入止水工法など

様々な工法で幅広く対応して参りました。

 

 

防水工事と止水工事では特徴が異なりますが、

弊社ではいずれにも対応しております!

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せもお気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回また、ご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

㈱三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページをリニューアルしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。

千代田区K館 止水工事 (第2回目)

皆様、3月も半ばを過ぎ、あっという間に下旬を向かえました!

もう少ししたら、桜も咲き始めますね!

 

今回も止水工事のご紹介をしていきます。

 

清掃

清掃

ショットプラグ設置

ショットプラグ設置

高圧止水注入

高圧止水注入

 

画像は清掃・ショットプラグ設置・高圧止水注入です。

 

さて、止水工事の工法が難しいと先日お伝えさせていただきましたが、

工法がいくつかございますので、ご紹介していきます。

 

【表面防水材塗布工法】

将来の漏水に対して、備えることが出来る。

しかし、漏水がコンクリートから発生すると

防水塗布材に水が溜まり膨張してしまう。

 

【漏水箇所Vカット止水材埋め込み工法】

漏水箇所をVカットにし、低圧縮強度の止水材を用いて保守を行う。

ただし、長期的な止水には向いていないため、

漏水量が少ない場合に用いられる。

 

【導入管工法】

漏水量が多い場合に用いられる工法で、

導水管埋め込み、排水路へ導く。

コンクリートの石灰成分が導水管内部に付着すると

導水性は下がり、漏水が再発する場合がある。

 

【漏水箇所注入工法】

削孔穴を漏水箇所に設け、機械で注入剤を打ち込む工法で、

一般的にはアクリル樹脂やウレタン樹脂などが用いられる。

無機系セメント材や高炉スラグ材が使用される場合もある。

 

【背面注入工法】

穴を躯体に開け、注入剤をコンクリート壁の内部に打ち込む工法で、

地下水の圧力によって、注入剤が欠陥部に入り込むので、

躯体に無理な力がかからないのが特徴。

材料は微粒子高炉スラグ材を用いるのが、適している。

 

このようなに複数な施工方法で止水工事を行っていきます。

 

今回の工法は高圧注入止水工法で

弊社にはハイドログラウト研究会の技術認定を受けた職人がおり、

完成度の高い防止水工法を完成させることが出来ます。

疎水性止水材『ハイドログラウトA』

加水反応型の一液発砲ウレタン系注入材を使用し、

施工を行いました。

 

ハイドログラウト研究会とは?

 

都市機能の高度化、複雑化にともない、

大深度での会社資本整備が進んでいます。

このため構造物における防止水システムには、

より高度な技術が求められています。

対して、従来からコンクリート構造物の打継部・クラックなどの

漏水対策として、各種の処理方法が採用されてきましたが、

十分に満足出来るものではありませんでした。

また、構造物の耐久性という側面からも、

多くの課題を残していたともいえるでしょう。

『ハイドロ グラウト システム』

最大の特徴は打継部・クラックに対する防止水工法で、

構造物に殆ど傷をつけることなく、また高い防止水技術を

有する施工者に頼ることなく、

完成度の高い防止水工法を完成させることにあります。

更に注入剤である『ハイドログラウトA』は

水に反応し物性発現するが、水に溶けない一液性で

耐久性持続し、非常に信頼性の高い注入剤です。

当に『ハイドロ グラウト システム』は、

工法・施工機器・注入剤が一体となった、

理想的な省力化、省人化システムです。

但し、この優れた三位一体のシステムを広く認知していただくための

活動はもとより、

機能を最大限に発揮するための、

本技術に精通し品質を維持、

発揮するための人材の育成やニーズに応える用途開発への取り組みが、

極めて重要、そこで

『ハイドログラウト研究会』が発足することなりました。

 

こうしてより高い技術で施工を行っていきたいという思いから、

当社は職人に資格取得支援もしております。

多種多様の技術を身につけたい方がいましたら、

ぜひ、当社で働きませんか?

求人ページもございますので、ご連絡ください!

 

工事のお問合せもお気軽にお問い合わせください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、

改善出来ればと思います!

 

 

次回も止水工事(第3回目)のご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

㈱三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955