ブログ|株式会社三景

オフィシャルブログ

大田区Mビル 外壁改修工事 塗膜脆弱 (第3回目)

皆様、毎日暑くて、体力が消耗して、体がしんどくないですか?

早く涼しくなるといいですね!

個人的には夏が好きなので、終わってしまうと少し寂しいですが…

 

今回も外壁改修工事(塗膜脆弱)について、

ご紹介していきます。

今回で塗膜脆弱のご紹介は最後となります。

少しお付き合いくださいませ。

 

 

施工後

 

画像は施工後です。

 

剥がれていた箇所がキレイになりました。

このように塗装をする前に下地補修をすることが、とても重要です。

以前にも少しお伝えはさせていただいておりましたが、

下地処理をせずに剥がれていた箇所に塗装をすると

塗料が均一につかずに仕上がりに影響が出ます。

又、機能がよい塗料を使用したとしても、

キチンと下地処理を施さないと内側の古い塗装が剥がれてしまい、

新しい塗膜の耐久性が失われてしまいます。

 

第3回にわたり、塗膜脆弱のお話をさせていただきました。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回は機械式止水工事のお話をさせていただくかも?しれません!

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

【お知らせ】夏季休業のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧いただき、誠にありがとうございますkao-a02.gif

 

誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

biru.gif 休業期間:2025年8月13日(水)~8月17日(日)

 

休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、
8月18日(月)以降、順次対応させていただきますkao-a06.gif

 

お客様・お取引先の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

まだまだ厳しい暑さが続いておりますので、皆さまどうぞご自愛くださいyotuba.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいkougu.gif

house.gif東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 塗膜脆弱 (第2回目)

皆様、毎日猛暑が続いておりますね...

熱中症にはくれぐれもお気をつけて、お過ごしください!

 

今回も外壁改修工事(塗膜脆弱)について、

ご紹介していきます。

 

ケレン・清掃

下地調整材充填・成形

 

画像はケレン・清掃・下地調整材充填・成形です。

 

下地調整材は建物の内外装など、仕上げ工事前に下地面の凹凸を補修・平滑にし、

仕上げ材の密着や美しい仕上がりを確保するための材料です。

塗装や防水、左官仕上げなどの仕上げ工事を行う際に、下地の凹凸や段差を埋めたり、

平滑に整えたりして施工の基礎を作る材料です。

これにより、仕上げ塗材や防水材の密着性を向上させ、

はがれや割れのリスクを軽減します。

たとえば、モルタル塗りを用いて平面を作る作業が典型的です。

 

日本工業規格「JIS A 6916」により、

下地調整塗材は以下の5つの種類に分類されています。

・セメント系下地調整材1種(C-1):薄付け材(0.5mm~1mm程度)、吹付・コテ塗り・

刷毛塗りで施工

・セメント系下地調整塗材2種(C-2):薄塗り材(1mm~3mm程度)、コテ塗り

・合成樹脂エマルション系下地調整塗材(E):フィラー的役割を果たし、

0.5mm~1mm程度、吹付・ローラー塗りで施工

・セメント系下地調整厚塗材1種(CM-1)・2種(CM-2):厚塗り材(3mm~10mm程度)、

コテ塗り・吹付け施工

これらの種類は、使用する部位や目的(薄付けや厚付け、平滑化、凹凸補修など)に

よって使い分けられます。

 

下地の欠損やヒビ割れがある場合は、下地調整材を使用して修復・平滑化を行います。

特にモルタルやコンクリートの場合、ポリマーセメントモルタルやカチオン特性を

加えた樹脂モルタルが使われることもあります。

施工は吹き付けやコテ塗り、ローラー塗りなど用途に応じて異なり、適正な厚みを

確保しながら施工します。

 

【下地調整材】

セメント系

セメントを主成分とするもので、硬化後は強度が高くなる。

水分や空気に対する耐性も高いが、乾燥に時間がかかる。

 

モルタル系

セメントに砂や水を混ぜたもので、硬化後は強度が高くなる。

水分や空気に対する耐性も高いが、乾燥に時間がかかる。

 

パテ系

合成樹脂やセルロースなどを主成分とするもので、硬化後は柔軟性がある。

水分や空気に対する耐性は低いが、乾燥が早い。

 

ペースト系

合成樹脂やセルロースなどを主成分とするもので、硬化後は柔軟性がある。

水分や空気に対する耐性は低いが、乾燥が早い。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も塗膜脆弱についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

「ハイドログラウト研究会 第14回 注入施工技術者認定講習会」に参加しました!

こんにちはneko.gif

梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が始まりましたねhare.gif

連休明けで体がだるく感じる方も多いかと思いますが、

無理せず体調管理をしてくださいねyotuba.gif

連日の暑さも厳しいので、熱中症にも気をつけてお過ごしくださいheart08.gif

 

先日、部長と一緒に

シーカ・ジャパンの【ハイドログラウト研究会第14回注入施工技術者認定講習会】に

参加してきましたbikkuri01.gif

初めは座学をやり、施工方法の実技、認定試験という流れで、半日で終了!

当日、座学で得たことや実技の様子などをお話したいと思いますkao01.gif

 

シーカ・ジャパンの止水材は、疎水性と親水性の2種類のみで、

疎水性が2液のハイドログラウトA(ハイドログラウト90)、

親水性が1液のハイドログラウトLですicon_biggrin.gif

ハイドログラウトA(水で発砲)は、構造物のクラック・シール止水に使用。

ハイドログラウトL(水で白濁、ゲル状に硬化)は、湧水などの大量な漏水に使用。

 

hana06.gifハイドログラウトAhana05.gif

(水道施設の技術的基準を定める省令(厚生省令第15号)の侵出試験に適合)

 

材料の特徴として、水と反応することで炭酸ガスを発生させ、

微細な空隙にも浸透し、高強度で止水性の高い壁を形成しますbikkuri03.gif

留意点としては、長時間空気中に放置しておくと空気中の水分と化学反応をおこし、

注入器具類の詰まりの原因となり発砲倍率は汎用型約20倍ですkouji.gif

注入された材料は、水と反応することで炭酸ガスを発生し、微細な空隙にも浸透し、

高強度で止水性の高い固結体止水層を形成、耐アルカリ性に優れていますwing.gif

肉やせなどの心配がなく、長期耐久性や接着性にも優れています!

 

hana07.gifハイドログラウトLhana08.gif

(土壌汚染などの技術的基準を定める省令(環境庁告示18号)の溶出試験項目及び基準値に適合)

 

材料の特徴として、大量の水をゲル化(固体化)させることが出来ますが

疎水性と異なり、半永久的な止水効果はありませんf01.gif(一時的な止水性能が重視される)

発砲や界面活性作用(体積膨潤)により、地盤などのクラック空隙に良く浸透し、

土粒子などと強固に接着するため優れた安定化効果が得られますstar.gif

土粒子の安定化効果は一時的なもので、地盤強化などの用途には使用出来ず

用途上、土壌に樹脂が充される場合があるが、土壌汚染への影響は認められていませんicon_exclaim.gif

 

✅配合=溶剤&重金属を配合していません。

✅土壌汚染などの技術的基準を定める省令の侵出試験方法による試験項目及び基準値に合格している。

✅地下構造物における止水工事で土壌汚染の心配はありません。

✅給水膨潤による体積膨張が発生する。

✅発布倍率は疎水性止水剤と比較して低い。

✅水に良く、分散して反応し、その樹脂は急速に含水、体積膨張してゴム弾性ゲルを形成。

✅地盤などのクラック、空隙に良く浸透し、土粒子など強固に接着するため優れた安定化効果を発揮。

 

kaminari.gif注意点としては、アルカリに弱い。(コンクリートクラックへの注入には不適)

高濃度で注入する場合は、膨張圧を考慮し、注入量及び注入圧を調整。

地盤強化の効果はなく、水分と触れていないと収縮しますkao16.gif

 

上記の内容を座学で伺いましたbikkuri02.gif

 

こちらの写真はハイドログラウトA(疎水性止水材)を使用し、

実技をしているところですkougu.gif

クラック箇所確認→穿孔→注入用プラグ設置→注入

初めてやりましたが、上出来ですstar.gif

 

実技が終わってからは、認定試験を受けて終了。

朝早かったので、座学中何度も寝そうになりましたkao-a01.gif

半日でしたが、止水工事についてとても分かり易く教えていただきましたので、

頭にスイスイ入ってきましたkira01.gif

実技を教えていただいた講師の方も丁寧でとても良かったです!

 

今後も積極的に資格取得に取り組み、技術力を高めながら、

会社全体の成長につなげていけるよう精進してまいりますkira02.gif

これからも、そんな私たち三景をどうぞよろしくお願いいたします!

今後も講習や資格取得の様子を随時アップしていきますので、ぜひご覧くださいenpitu02.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいkougu.gif

house.gif東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 塗膜脆弱 (第1回目)

皆様、今日は台風や低気圧の影響で雨風が凄いですね!

私は夏生まれで夏が大好きなので、早く夏ー!!という感じに

なってもらいたいものです。

 

今回からは外壁改修工事(塗膜脆弱)について、

ご紹介していきます。

 

施工前

斫り落とし

 

画像は施工前・斫り落としです。

 

『斫り落とし』とは?

既存するコンクリートの一部をなんらかの工具を用いて、

削り落とす作業のことをいいます。

『斫り』を行うのは、例えば施工を阻害する部位を取り除いたり、

あるいは形を整えたりすることなど、目的はさまざまです。

また、斫り作業は、電動ハンマーのような電動工具を使うことが一般的ですが、

場合によってはハンマーやノミなどによる手作業で行われるケースもあります。

 

この工事、『塗膜脆弱』のお話もしていきます。

 

塗膜(塗装によって作られた表面の膜のことをいいます)の劣化した部分を撤去し、

再発しないよう塗装前にモルタルで凹凸を補修する工事です。

 

『脆弱塗膜』とは?

塗膜が脆くなり浮いたり剥がれたりしている状態をいいます。

下地を整えないまま塗料や防水材を塗布してしまうと再び塗膜が剥がれてしまい、

保護の役割を果たすことができなくなるのはもちろん、美観を損ねてしまいます。

資産価値低下にも繋がるため、定期的なメンテナンスで補修を行う必要があります。

大規模修繕工事では、下地補修工事の一つとして塗装工事や防水工事を行う前に

脆弱塗膜部の補修を行います。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も塗膜脆弱についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

優しい味わいの沖縄そば

こんにちはkira01.gif

外に出るのもためらうような日差しですが、皆さんいかがお過ごしでしょうかhatena04.gif

熱中症などにはくれぐれもお気をつけくださいbikkuri02.gif

 

暑さのせいか、最近あまり「これが食べたい!」という気持ちにならなかったのですが、

久しぶりに「美味しいごはんが食べたい!」と思えて、

沖縄料理のお店にランチに行ってきましたkao07.gif

 

 

hana-ani01.gif沖縄そば(サラダ付き)

 

ランチメニューの沖縄そばをいただきましたicon_lol.gif

出汁のきいたやさしい味わいに、

コシのあるちぢれ麺がよく絡み、ボリュームもしっかり!

豚肉はやわらかく、ほろほろと崩れるほどで、とても美味しかったですkao06.gif

 

食欲が落ちがちなこの季節、無理せず、

食べられるものを美味しく食べることって大事ですねkaeru.gif

次はどんなランチにしようかなfukidashi.gif

 

これからますます暑さが厳しくなりますが、

体調管理に気をつけつつ、美味しいものを食べて元気に乗り切りましょうheart02.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいkougu.gif

house.gif東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 爆裂 (第4回目)

皆様、毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

弊社の従業員も熱中症対策をしながら、

現場で頑張っております!

 

今回も外壁改修工事(爆裂)について、

ご紹介していきます。

今回で外壁改修工事(爆裂)のお話は、最後になります。

 

樹脂モルタル押さえ

施工後

 

画像は樹脂モルタル押さえ・施工後です。

 

今回で施工完了になります。

外壁改修工事は、外壁の劣化を防ぎ、建物を外部から守るのにとても必要な工事です。

ひび割れ補修や塗装を行い、雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を保つ役割があります。

定期的なメンテナンスが必要となり、外壁の見た目を美しく保つことも目的の一つです。

 

メンテナンス時期はいつ頃?

外壁がどのようになったら、工事を依頼した方がいい?

などをお話していきます。

 

【外壁の劣化症状】

・カビや藻の発生

湿気が多く日当たりの悪い場所に発生し、外観を損ねている。

・チョーキング・白亜化(外壁を触ると白い粉がつく)

※チョーキングとは?→紫外線や雨風で塗料が劣化し、顔料が粉状になったもの

紫外線や水分によって塗装された樹脂が分解されている。遮断性が低下している可能性

がある。

・コーキング(シーリング)のひび割れ・痩せ

※コーキングの寿命は5年~10年と言われています。

コーキングが劣化し、割れたりひび割れたりしている。雨漏りの原因となるため、

補修が必要になります。

・外壁の反り

防水性が著しく低下している。

・外壁のひび割れ(クラック)

ひび割れは地震などで起こり、雨水が侵入しやすい。特に複数か所にひび割れがある

場合は早めの修復が必要となる。

・外壁の剥がれ・浮き

外壁の一部が剥がれ、浮き上がっている。剥落事故を引き起こす可能性があり、

危険を伴う。

 

塗装の種類は様々で塗料によって、耐用年数が異なります。

・アクリル樹脂塗装 5~8年

・ウレタン樹脂塗装 7~10年

・シリコン塗装 10~15年

・光触媒塗料 15~20年

・フッ素樹脂塗装 15~20年

・ハイブリット塗料 15~20年

 

このようにプロでなくても、見てお分かりになる状態になっていたり、

10年程を目安に早めに業者にご連絡を!!

10年経っていなくても、外壁が気になるから見てもらおうかしら?

などでもご相談くださいませ。

お客様の大切な建物の調査に伺います!

メンテナンス時期が早めの方が費用も押えられます。

各自治体でも助成金制度がありますので、

費用についてのご相談もくださいませ。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も爆裂についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 爆裂 (第3回目)

個人的に梅雨という実感があまりないように思えますが、

皆様はいかがでしょうか。

気温も高い日が続いておりますので、

熱中症にはくれぐれもお気をつけください!

 

 

今回も外壁改修工事(爆裂)について、

ご紹介していきます。

 

防錆プライマー塗布

樹脂モルタル充填

 

画像は防錆プライマー塗布・樹脂モルタル充填です。

 

上記の写真の使用材料について、今回はお話させていただきたいと思います。

【防錆プライマー】

サビの進行を抑え、塗料との接着性を高めるための下塗り材です。

 

鉄は放置すると必ずサビますが、防錆プライマーはサビの進行を抑制します。

既存のサビを完全に除去し、凹凸のない平らな下地を作ってから塗布することで、

効果が最大限に発揮されます。

重度のサビの場合は、サビ表面をサビにくい『不動態膜』に変換したり、

水蒸気を遮断する膜で覆って、湿気を防ぐものもあります。

※不動態膜とは:金属表面に形成される酸化膜

 

防錆プライマーは、塗料と下地金属の接着力を向上させます。

これにより、塗膜が剥がれにくくなり、塗装の耐久性が向上します。

 

防錆プライマーは鉄などの金属を腐食から守る塗料として使用され、

鉄以外の金属への適用も可能です。

用途に適したタイプを選ぶことが重要です。

 

 

【樹脂モルタル】

モルタルに樹脂製性の混和剤を加えて、化学反応で硬化させる材料で、

通常のモルタルに比べ、硬化時間が短く、柔軟性があるためひび割れしにくいです。

床面や壁面補修、下地調整などに使用され、コンクリートやモルタルの補修、

防水工事といった様々な建設用途に用いられます。

エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂など、様々な種類の樹脂が使用されており、

最近では主剤と硬化剤で反応するタイプも存在します。

高密度で強度が高く、防水性や柔軟性も向上してるのが特徴です。

速乾性で工期短縮に繋がると共に、乾燥収縮やひび割れにも追従しやすい特性が

あります。

『メリット』工期短縮、ひび割れ抑制、高い強度と耐久性、防水性、柔軟性です。

 

一方、セメントモルタルより高価で、施工時に臭気が発生したり、

紫外線劣化や可燃性といったデメリットも存在する点に注意が必要です。

『デメリット』高価格、臭気発生、紫外線劣化、可燃性(種類による)、廃棄処理の困難性です。

 

軽量タイプもあり、建物への荷重軽減も期待できます。

さらに、水中でも硬化も可能なタイプがあり、防蝕ライニング用途のも使用可能です。

特に耐食性樹脂を用いたものは、化学プラントや海洋施設といった厳しい環境下での

インフラ保護に最適です。

 

上記のようにここにはこの材料と適切なものを使用し、工事していきます。

今回は防錆プライマー、樹脂モルタル(材料)について、お話させていただきました。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も爆裂についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

 

大田区Mビル 外壁改修工事 爆裂 (第2回目)

皆様、いよいよ梅雨入りし、ハッキリしないお天気が続いておりますね...

現場も雨だと稼働出来ないことが多いので、

社内では、雨の日でも出来る仕事を考えてやっております!

 

梅雨時期になると雨漏りしている箇所が出て来ますので、

大変!雨漏りしている!となる前に

ご相談くださいませ!

 

 

今回も外壁改修工事(爆裂)について、

ご紹介していきます。

 

ケレン

清掃

 

画像はケレン・清掃です。

 

『爆裂』は、下地補修工事に含まれています。

前回、爆裂についてお話いたしましたので、

今回は、下地補修工事について少しお話させていただきます!

 

【下地補修工事とは?】

建物の塗装や防水工事などの前に、下地の劣化や損傷部分を比較的小規模に

修繕する工事です。

下地補修工事をすることで

塗装や防水工事の仕上がりを良くし、建物の耐久性向上、美観の回復を図ります。

雨水の侵入を防ぎ、鉄筋腐食を抑制する効果も期待出来ます。

ひび割れや欠損などを補修することで、塗料の耐久性・機能性を向上させます。

下地補修を怠ると、塗膜の耐久性が低下し、再修繕が必要となり費用が

膨らむ可能性があります。

雨漏りや建物の劣化、外観の美観損失などの問題も発生するリスクがあります。

建物の寿命(耐久性)を大きく左右する重要な要素であると言えるでしょう。

 

下地補修の対象となる劣化症状として、

ひび割れ、モルタルの浮き、鉄筋の爆裂、コンクリートの欠損などがあります。

塗膜剥離、タイルの剥がれなども含まれます。

0.3mm以上の幅のひび割れは、雨水の侵入や鉄筋のサビにつながる可能性が高いため、

特に注意が必要です。

 

作業内容は亀裂や凹凸、ピンホール(小さな穴)、欠損部を削り取ったり埋めたりします。

補修材としては、ポリマーセメントモルタル、エポキシ樹脂などを使用します。

ひび割れには、注入工法(エポキシ樹脂を注入)などが用いられます。

 

どの工事も重要ですが、下地補修工事はとても重要な工事と言えます。

 

今回は下地補修工事の重要性をお話させていただきました。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も爆裂についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

エコ・ウレックス工業会 関東【Zero-1貢献賞 銀賞】を受賞しました!

こんにちはhana13.gif

 

このたび、2024年度 エコ・ウレックス工業会 関東において

『Zero-1貢献賞 銀賞』を受賞いたしましたheart06.gif

 

 

本賞は、「エバーコート Zero-1シリーズ」の活用を通じて、

施工品質の向上や工期短縮、現場での生産性向上に貢献した企業に贈られるものであり、

建設業界全体の技術進歩と環境負荷低減を推進する目的で設立されていますbikkuri02.gif

 

日々の施工において、エバーコート Zero-1シリーズの優れた特性を活かしながら、

より効率的で安定した品質を目指した取り組みを継続してまいりましたkira01.gif

今回の受賞は、そうした現場での積み重ねが評価された結果であると受け止めておりますkao06.gif

 

また、このような栄誉ある賞をいただけたのは、当社の施工をご信頼いただき、

日々ご依頼くださるお客様の存在があってこそですkao13.gif

お客様からのご要望やご期待が、

私たちの技術力と施工品質の向上につながっていることを改めて実感しておりますyotuba.gif

 

これからも一層の品質向上と現場力の強化に努め、

より良い施工をご提供できるよう取り組んでまいりますstar.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいhana06.gif

東京都品川区戸越 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955