オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

「ハイドログラウト研究会 第14回 注入施工技術者認定講習会」に参加しました!

こんにちはneko.gif

梅雨も明け、いよいよ本格的な夏が始まりましたねhare.gif

連休明けで体がだるく感じる方も多いかと思いますが、

無理せず体調管理をしてくださいねyotuba.gif

連日の暑さも厳しいので、熱中症にも気をつけてお過ごしくださいheart08.gif

 

先日、部長と一緒に

シーカ・ジャパンの【ハイドログラウト研究会第14回注入施工技術者認定講習会】に

参加してきましたbikkuri01.gif

初めは座学をやり、施工方法の実技、認定試験という流れで、半日で終了!

当日、座学で得たことや実技の様子などをお話したいと思いますkao01.gif

 

シーカ・ジャパンの止水材は、疎水性と親水性の2種類のみで、

疎水性が2液のハイドログラウトA(ハイドログラウト90)、

親水性が1液のハイドログラウトLですicon_biggrin.gif

ハイドログラウトA(水で発砲)は、構造物のクラック・シール止水に使用。

ハイドログラウトL(水で白濁、ゲル状に硬化)は、湧水などの大量な漏水に使用。

 

hana06.gifハイドログラウトAhana05.gif

(水道施設の技術的基準を定める省令(厚生省令第15号)の侵出試験に適合)

 

材料の特徴として、水と反応することで炭酸ガスを発生させ、

微細な空隙にも浸透し、高強度で止水性の高い壁を形成しますbikkuri03.gif

留意点としては、長時間空気中に放置しておくと空気中の水分と化学反応をおこし、

注入器具類の詰まりの原因となり発砲倍率は汎用型約20倍ですkouji.gif

注入された材料は、水と反応することで炭酸ガスを発生し、微細な空隙にも浸透し、

高強度で止水性の高い固結体止水層を形成、耐アルカリ性に優れていますwing.gif

肉やせなどの心配がなく、長期耐久性や接着性にも優れています!

 

hana07.gifハイドログラウトLhana08.gif

(土壌汚染などの技術的基準を定める省令(環境庁告示18号)の溶出試験項目及び基準値に適合)

 

材料の特徴として、大量の水をゲル化(固体化)させることが出来ますが

疎水性と異なり、半永久的な止水効果はありませんf01.gif(一時的な止水性能が重視される)

発砲や界面活性作用(体積膨潤)により、地盤などのクラック空隙に良く浸透し、

土粒子などと強固に接着するため優れた安定化効果が得られますstar.gif

土粒子の安定化効果は一時的なもので、地盤強化などの用途には使用出来ず

用途上、土壌に樹脂が充される場合があるが、土壌汚染への影響は認められていませんicon_exclaim.gif

 

✅配合=溶剤&重金属を配合していません。

✅土壌汚染などの技術的基準を定める省令の侵出試験方法による試験項目及び基準値に合格している。

✅地下構造物における止水工事で土壌汚染の心配はありません。

✅給水膨潤による体積膨張が発生する。

✅発布倍率は疎水性止水剤と比較して低い。

✅水に良く、分散して反応し、その樹脂は急速に含水、体積膨張してゴム弾性ゲルを形成。

✅地盤などのクラック、空隙に良く浸透し、土粒子など強固に接着するため優れた安定化効果を発揮。

 

kaminari.gif注意点としては、アルカリに弱い。(コンクリートクラックへの注入には不適)

高濃度で注入する場合は、膨張圧を考慮し、注入量及び注入圧を調整。

地盤強化の効果はなく、水分と触れていないと収縮しますkao16.gif

 

上記の内容を座学で伺いましたbikkuri02.gif

 

こちらの写真はハイドログラウトA(疎水性止水材)を使用し、

実技をしているところですkougu.gif

クラック箇所確認→穿孔→注入用プラグ設置→注入

初めてやりましたが、上出来ですstar.gif

 

実技が終わってからは、認定試験を受けて終了。

朝早かったので、座学中何度も寝そうになりましたkao-a01.gif

半日でしたが、止水工事についてとても分かり易く教えていただきましたので、

頭にスイスイ入ってきましたkira01.gif

実技を教えていただいた講師の方も丁寧でとても良かったです!

 

今後も積極的に資格取得に取り組み、技術力を高めながら、

会社全体の成長につなげていけるよう精進してまいりますkira02.gif

これからも、そんな私たち三景をどうぞよろしくお願いいたします!

今後も講習や資格取得の様子を随時アップしていきますので、ぜひご覧くださいenpitu02.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいkougu.gif

house.gif東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 塗膜脆弱 (第1回目)

皆様、今日は台風や低気圧の影響で雨風が凄いですね!

私は夏生まれで夏が大好きなので、早く夏ー!!という感じに

なってもらいたいものです。

 

今回からは外壁改修工事(塗膜脆弱)について、

ご紹介していきます。

 

施工前

斫り落とし

 

画像は施工前・斫り落としです。

 

『斫り落とし』とは?

既存するコンクリートの一部をなんらかの工具を用いて、

削り落とす作業のことをいいます。

『斫り』を行うのは、例えば施工を阻害する部位を取り除いたり、

あるいは形を整えたりすることなど、目的はさまざまです。

また、斫り作業は、電動ハンマーのような電動工具を使うことが一般的ですが、

場合によってはハンマーやノミなどによる手作業で行われるケースもあります。

 

この工事、『塗膜脆弱』のお話もしていきます。

 

塗膜(塗装によって作られた表面の膜のことをいいます)の劣化した部分を撤去し、

再発しないよう塗装前にモルタルで凹凸を補修する工事です。

 

『脆弱塗膜』とは?

塗膜が脆くなり浮いたり剥がれたりしている状態をいいます。

下地を整えないまま塗料や防水材を塗布してしまうと再び塗膜が剥がれてしまい、

保護の役割を果たすことができなくなるのはもちろん、美観を損ねてしまいます。

資産価値低下にも繋がるため、定期的なメンテナンスで補修を行う必要があります。

大規模修繕工事では、下地補修工事の一つとして塗装工事や防水工事を行う前に

脆弱塗膜部の補修を行います。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も塗膜脆弱についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955

優しい味わいの沖縄そば

こんにちはkira01.gif

外に出るのもためらうような日差しですが、皆さんいかがお過ごしでしょうかhatena04.gif

熱中症などにはくれぐれもお気をつけくださいbikkuri02.gif

 

暑さのせいか、最近あまり「これが食べたい!」という気持ちにならなかったのですが、

久しぶりに「美味しいごはんが食べたい!」と思えて、

沖縄料理のお店にランチに行ってきましたkao07.gif

 

 

hana-ani01.gif沖縄そば(サラダ付き)

 

ランチメニューの沖縄そばをいただきましたicon_lol.gif

出汁のきいたやさしい味わいに、

コシのあるちぢれ麺がよく絡み、ボリュームもしっかり!

豚肉はやわらかく、ほろほろと崩れるほどで、とても美味しかったですkao06.gif

 

食欲が落ちがちなこの季節、無理せず、

食べられるものを美味しく食べることって大事ですねkaeru.gif

次はどんなランチにしようかなfukidashi.gif

 

これからますます暑さが厳しくなりますが、

体調管理に気をつけつつ、美味しいものを食べて元気に乗り切りましょうheart02.gif

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡くださいkougu.gif

house.gif東京都品川区戸越5-11-4 ㈱三景 keitai05.gif03-5749-3955

大田区Mビル 外壁改修工事 爆裂 (第4回目)

皆様、毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

弊社の従業員も熱中症対策をしながら、

現場で頑張っております!

 

今回も外壁改修工事(爆裂)について、

ご紹介していきます。

今回で外壁改修工事(爆裂)のお話は、最後になります。

 

樹脂モルタル押さえ

施工後

 

画像は樹脂モルタル押さえ・施工後です。

 

今回で施工完了になります。

外壁改修工事は、外壁の劣化を防ぎ、建物を外部から守るのにとても必要な工事です。

ひび割れ補修や塗装を行い、雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を保つ役割があります。

定期的なメンテナンスが必要となり、外壁の見た目を美しく保つことも目的の一つです。

 

メンテナンス時期はいつ頃?

外壁がどのようになったら、工事を依頼した方がいい?

などをお話していきます。

 

【外壁の劣化症状】

・カビや藻の発生

湿気が多く日当たりの悪い場所に発生し、外観を損ねている。

・チョーキング・白亜化(外壁を触ると白い粉がつく)

※チョーキングとは?→紫外線や雨風で塗料が劣化し、顔料が粉状になったもの

紫外線や水分によって塗装された樹脂が分解されている。遮断性が低下している可能性

がある。

・コーキング(シーリング)のひび割れ・痩せ

※コーキングの寿命は5年~10年と言われています。

コーキングが劣化し、割れたりひび割れたりしている。雨漏りの原因となるため、

補修が必要になります。

・外壁の反り

防水性が著しく低下している。

・外壁のひび割れ(クラック)

ひび割れは地震などで起こり、雨水が侵入しやすい。特に複数か所にひび割れがある

場合は早めの修復が必要となる。

・外壁の剥がれ・浮き

外壁の一部が剥がれ、浮き上がっている。剥落事故を引き起こす可能性があり、

危険を伴う。

 

塗装の種類は様々で塗料によって、耐用年数が異なります。

・アクリル樹脂塗装 5~8年

・ウレタン樹脂塗装 7~10年

・シリコン塗装 10~15年

・光触媒塗料 15~20年

・フッ素樹脂塗装 15~20年

・ハイブリット塗料 15~20年

 

このようにプロでなくても、見てお分かりになる状態になっていたり、

10年程を目安に早めに業者にご連絡を!!

10年経っていなくても、外壁が気になるから見てもらおうかしら?

などでもご相談くださいませ。

お客様の大切な建物の調査に伺います!

メンテナンス時期が早めの方が費用も押えられます。

各自治体でも助成金制度がありますので、

費用についてのご相談もくださいませ。

 

 

防水・塗装・雨漏り・外壁補修など、

工事のお問合せなど、お気軽にご連絡ください!

お客様の疑問やご不安点などをお話しして、改善出来ればと思います!

 

 

次回も爆裂についてのご紹介をしていきます。

→次回に続く

 

株式会社三景 品川区戸越5-11-4 03-5749-3955